【ツイ速】他人事じゃない!悪質化する「スパム」の実態と対処法
Twitterヘビーユーザーである編集員Kが、Twitter上で発見・気になった情報を独断と偏見で選出し紹介する【ツイ速】のコーナー!
今回はいつもよりちょっと重要な内容!
どんどん悪質化する「スパム」の実態と対処法を今一度しっかり確認していきます!
そもそも「スパム」って何?
まずスパムとは、多くのユーザーに対して広告や不快な内容を無差別に送りつける迷惑メールのこと。
Twitterにおいては、受け取り側にとって悪質な内容のツイートもしくはダイレクトメッセージを不特定多数のユーザーに対して送るアカウントのことをスパム(スパムアカウント)といいます!
こんな感じの内容のツイートがタイムラインに流れてきて不快な思いをしたことがある方は、スパムアカウントをフォローしてしまっている可能性があります!
どんな種類があるの?
そんなスパムですが、大きく分けると3つのタイプに分類できます。
①広告・アダルト広告系
先ほど紹介したようなツイートを実際に発信しているアカウントがこのタイプのスパムになります。
②リツイート拡散系
①のタイプが発信したツイートをリツイートなどで拡散しているアカウントがこのタイプです。
③アカウント乗っ取り系
これが一番厄介で、健全なアカウントを乗っ取って②にしてしまうというタイプです。
最近話題になったものの中には、勝手に殺害予告をツイートさせられるという悪質なものも…
このタイプの正体は、Twitterアプリと連携するサービス(診断など)を悪用した連携スパム。
一歩間違えば自分がスパムアカウントになってしまう可能性があるという恐ろしいものです。決して他人事ではないですよ!
「こんなリツイートした覚えないのに!」という経験がある方は、このタイプのスパムの被害に遭っている可能性があります。
また、「この人、こんなリツイートするような人じゃないのに…」という人がいる場合も、その人が乗っ取りの被害に遭っている可能性があるのでそれとなく教えてあげて下さい!
それぞれの対処法は?
さて、ここまで3種類のスパムのご説明をしましたが、解決方法は大きく分けて2つです。
◆対処法①:フォロー解除(ブロック)
こちらは、スパムタイプ①と②に対する対処法です。
とにかくまずはスパムを発信・拡散しているアカウントへのフォローを外す、もしくはブロックする!
これで、タイムラインにスパムツイートが流れなくなります。
◆対処法②:アプリ連携を見直す
こちらは③に対する対処法。これはパソコン版のTwitterからでしか行えない操作ですのでご注意!
詳しい手順はこちらの記事をご参照ください!
⇒【ツイ速】勝手にRTされてる!そんな時はアプリ連携を見直し!
自分は大丈夫…と思っている方でも、一度自分の連携アプリを整理してみましょう!
既に身に覚えのないリツイート履歴などがある方は、Twitterのパスワードも変更するとなおよいです!
いかがでしたか?
以上!今週のツイ速でした!( ・∀・ )ゞ
(作成者:編集員K)
この記事で紹介したアプリ
