使い勝手を極上に!かしこいアプリ整理の4つのポイント
便利なアプリは沢山取り入れたいけれど、ホーム画面がアイコンだらけで、どれがどれやら…?
とお悩みの方も少なくないのではないでしょうか?
沢山のアプリを機能的に整理するのも、便利さをアップするには大切ですよね。
スマートな使い勝手を目指して、ホーム画面を整頓してみましょう。
ここでは整理整頓のポイントを4点ご紹介します!
ポイント1.何は無くとも断捨離です!
最初に取りかかるべきは、やはりいらないものの処分です。
お部屋の掃除でも同じですよね♪
と、いうことで、使っていないアプリを削除、または一つのフォルダにまとめてしまいます。
人によって「使わないアプリ」は様々だと思いますが、普段全く使わないもので、削除できるものはどんどん削除。
標準アプリなどで消せないor消しづらいものはひとまとめにフォルダ化してしまいます。
私の場合は標準アプリはほぼ使いませんので、appleと名付けてフォルダ化しました。
やり終わってしまったゲームなどもこの際消してしまいましょう!
ポイント2.アプリをカテゴリ分け!
必ず毎日使うようなアプリ以外は、カテゴリ別にフォルダにしてしまうのも便利です。
新しくアプリをダウンロードした際も、どこにおけばいいか迷わずに済みますね。
フォルダには一目でわかる名前をつけてあげましょう。
ポイント3.アイコンで起動しないアプリ?
だいぶ画面がスッキリしてきました!
さて、ここでちょっと話は変わりまして、「アイコンから起動しない」アプリについても見てみましょう。
例えば、標準のカメラアプリは…
ロック画面や、コントロールセンターから起動できますね。
このようにコントロールセンターやウィジェットから起動できるアプリはここを活用して、
アイコンはフォルダに格納してしまうのもアリでしょう。
ウィジェットで起動できるアプリはこの画面で編集できますので、一度確認してみるのもいいでしょう。
(ウィジェット画面の下に出る「編集」ボタンを押すとこの画面になります)
この画面に好きなアイコンを配置できるランチャーアプリを導入するのもおすすめです。
その他、常に起動しているからマルチタスクから見るようなヘビーユースなアプリも、
アイコンは優先順位を下げてしまっても意外と大丈夫です。
ポイント4.並び順にこだわりましょう。
だいぶ整理がついてきましたので、いよいよ最後に並び順を考えましょう。
これはもちろん、一番タップしやすい位置に一番使うアイコンが来るのが理想ですよね。
両手使いの方、片手使いの方それぞれその位置は変わってきますが、
例えば右手片手で使う場合は、右下の親指が届く範囲がベストな場所になりますね。
ここに、一番よく使うアプリのアイコンが来るように心がけて配置します。
両手使いの場合は上から順序良く並べるのが理想でしょうか?
フォルダの中にあるアイコンについても同じように、優先順位を考えて配置をし直します。
画像は両手使いの私の場合です。左上から順番によく使います。
まだまだアイコンの数が多い!という場合は、ページを複数に分けて、
それぞれのページのベストな場所によく使うアイコンを配置しましょう!
また、両手使いで上詰めに並べる場合、優先度の低い使わないアイコンは、
隣のページへ置くようにすると更に画面がスッキリしますよ!
これで、私のiPhoneもスッキリなホーム画面で使いやすくなりました!
一つでも参考になりそうなものがあれば、是非取り入れてみてくださいね!
(作成者:Y.I)